卒業生・同窓生の皆様へ
ページ目次
同窓会より
同窓会名簿のご案内
佐渡高校創立120周年を記念して、同窓会名簿「同窓のおとずれ 2016」を発刊いたしました。
詳細やご購入のお問い合わせは、以下のリンクをご覧ください。
証明書等の申請について
佐渡高校事務室では、佐渡高等学校・旧佐渡女子高等学校・旧相川高等学校の「卒業証明書」「成績証明書」「調査書」を発行しています。
卒業後に各証明書が必要な場合は、下の「申請方法」をよく読み、学校宛に交付申請してください。
申請方法
申請方法 | |
---|---|
受付場所 | 佐渡高等学校事務室 |
受付時期 | 随時(平日8時20分から16時50分) |
提出書類 | エクセル形式 ワード形式 PDF形式 A4用紙に印刷して必要事項を記入後、 直接学校まで持参するか、郵送をしてください。 |
手数料等 | 証明書1通につき500円の手数料がかかります。 「500円×証明書の通数」の金額分の新潟県収入証紙を 証明書交付願に貼付して納付してください。 |
受け取り | 新潟県個人情報保護条例施行に伴い、 受け渡し時に身分証を提示していただきます。 運転免許証、保険証、パスポート等をご用意ください。 |
備考 | 佐渡学校では、佐渡女子高校・相川高校の閉校に伴い、 両行の各種証明書発行事務を引き継いでいます。 |
郵送を希望する場合
郵送を希望する場合は必ず「返信用の封筒(住所・宛名を明記し、切手を貼ったもの)」「身分証のコピー」を同封してください。
通数 | 切手 | 封筒 | 通数 | 切手 | 封筒 |
---|---|---|---|---|---|
1通 | 84円 | 長3号 | 3通 | 120円 | 角2号 |
2通 | 94円 | 長3号 | 4通 | 140円 | 角2号 |
申請上の注意
記入の際において
- 「証明書の種類」で、どの証明書が何通必要なのか必ず記入してください。
- 「請求理由」は「資格取得のため」や「大学入試出願のため」のように記入し、提出先を明記してください。
- 調査書を請求する場合は、出願する大学・学部・学科名を必ず記入してください。
請求の際において
- 収入証紙が入手できない場合は、郵便局で同額の郵便小為替を購入し同封してください。
- 日数に余裕を持って請求してください。事務室が証明書交付願を受理してから、交付まで数日かかります。また、平日時間外や土・日曜日及び祝日は受付・交付は行いません。
やむを得ず日数がない場合は、まず電話で相談してください。返信用封筒には速達用の切手を貼付してください。 - 「成績証明書」「調査書」の発行は卒業後5年までです。5年経過後は「単位修得証明書」を発行します(卒業後20年まで)ので、提出先にご確認ください。
奨学金(既卒生向け)
日本学生支援機構奨学金申込みについて
本校を卒業して2年以内で、日本学生支援機構奨学金申込み書類配付を希望される方は、
5月25日(火)までに下記担当までお問い合わせください。
申込み手順の詳細は書類配付時に連絡します。
教務部 奨学金担当 黒崎 電話 0259-57-2155(代表)