学校概要
ページ目次
本校の理念
校訓
現在の校訓は、新制高校の発足と河原田女子高校との統合を経た、昭和33年に制定されました。
当時の牧野平三郎校長のもと、佐渡高校の永久不変の指導理念と生徒として目指すべき目標とを明らめようと定められたといわれています。
1.自主 自律
2.求真 窮理
3.協調 責任
4.誠実 感謝
学校重点目標
本校の学校重点目標は、次の通りです。
個性豊かな社会人の育成を目ざし、全人的教育を推進する。
(1)基礎学力の向上
教科・科目の充実した指導の徹底を図り、自主的学習を促進する。
(2)道徳意識の高揚
学習活動の全域を通じて正しい倫理観の養成に努め、道徳に対する基本姿勢を確立する。
(3)健康教育の促進
健康についての自己を管理する能力を増進し、困難に耐えうる体力を養成するとともに、環境を整備美化し清潔なる学園を建設する。
(4)進路指導の徹底
生徒の能力、適正等を的確に把握し、それを生かした進路の指導を充実強化する。
学校の沿革
![]() 明治31年に新築された校舎 |
年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
明治29年 | 10月21日 | 佐渡郡全町村組合立佐渡中学校創立 |
明治31年 | 10月13日 | 校舎新築 |
明治33年 | 4月1日 | 新潟県立佐渡中学校と改称 |
明治44年 | 12月28日 | 佐渡郡相川町立実科高等女学校創立 |
大正5年 | 7月9日 | 皇太子裕仁親王殿下(昭和天皇)行啓 |
大正12年 | 4月6日 | 相川実科高等女学校を新潟県立河原田高等女学校と改称、河原田町に位置変更 |
昭和23年 | 4月1日 | 新制高等学校に組織改編 佐渡中学校を新潟県立佐渡高等学校に改称。 河原田高等女学校を新潟県立河原田女子高等学校と改称 |
昭和23年 | 6月1日 | 定時制課程中心校と真野分室創設 |
昭和24年 | 4月1日 | 沢根分室設置 |
昭和25年 | 4月1日 | 新潟県立佐渡高等学校と新潟県立河原田女子高等学校を新潟県立佐渡高等学校に統合、南北1校2校舎 |
昭和26年 | 4月1日 | 定時制課程真野分室及び沢根分室ともに分校として認可 |
昭和27年 | 1月15日 | 舟崎文庫の寄贈を受ける |
昭和30年 | 2月15日 | 定時制課程中心校募集停止 |
昭和30年 | 2月25日 | 校歌制定(藤川忠治作詞、林光作曲) |
昭和31年 | 7月19日 | 皇太子明仁親王殿下(明仁上皇)行啓 |
昭和32年 | 4月1日 | 現在地(旧佐渡中学校)に統合校舎完成し、全生徒収容、2号館3号館増改築 |
昭和32年 | 7月5日 | 真野分校新築落成 |
昭和32年 | 8月1日 | グラウンド拡張第一期工事開始(航空自衛隊の援助、生徒勤労奉仕) |
昭和46年 | 4月1日 | 25mプール完成 |
昭和46年 | 7月2日 | アメリカ・カリフォルニア州ヘイワッド高校との交流開始 |
昭和51年 | 4月1日 | 真野分校募集停止 |
昭和53年 | 3月31日 | 鉄筋2号館新築落成 |
昭和53年 | 4月1日 | 沢根分校募集停止 |
昭和55年 | 3月31日 | 鉄筋本館新築落成 |
昭和56年 | 3月31日 | 小体育館落成 |
昭和58年 | 2月15日 | 中体育館落成 |
昭和59年 | 1月26日 | 柔剣道場、音楽室棟落成 |
昭和63年 | 3月7日 | セミナーハウス落成 |
平成3年 | 9月10日 | グラウンド大規模改修 |
平成6年 | 3月7日 | トレーニングルーム落成 |
平成8年 | 10月20日 | 創立100周年記念式典 |
平成8年 | 11月30日 | 創立100周年記念「獅子ヶ城会館」落成 |
平成11年 | 1月16日 | 大学入試センター試験の新潟大学佐渡会場となる |
平成15年 | 7月12日 | PTAにより普通教室に冷房設置 |
平成16年 | 4月1日 | 新潟県立佐渡女子高等学校を新潟県立佐渡高等学校に統合し、金井校舎とする |
平成18年 | 10月21日 | 創立110周年記念式典 |
平成18年 | 3月31日 | 金井校舎閉校 |
平成24年 | 4月16日 | オンリーワンスクール・ステップアップ・グローバル人材育成事業の指定校となる(〜26年度) |
平成24年 | 9月28日 | プール撤去、跡地に屋内野球練習場を建設 |
平成26年 | 4月1日 | 定時制課程を設置。新潟県立相川高等学校が新潟県立佐渡高等学校相川分校となる |
平成28年 | 10月22日 | 創立120周年記念式典 |